発達障害者の適職探し~8つのポイント~

仕事

この記事は、発達障害を持つ方で適職につくための方法を知りたいなと思っている方、また、長期で働きたいけれど、離転職を繰り返して今後の転職活動に悩んでいる方に向けた記事です。

入社をして実際に働いてみたけれど、想像していた仕事内容とギャップがあり、離転職を繰り返すケースを良く耳にします。

ここでは、社会人1年目でASD(自閉症スペクトラム症)であることが分かり、今まで3つの仕事に就いてきた私が、適職につくために意識したことをお伝えしていきます。

発達障害のある方が適職に就くポイントは以下8つです。

①今まで経験した仕事で、向いていた仕事や向いていなかった仕事の棚卸し

②信頼出来る家族や友達、恋人などから適職・強み・苦手なことを聞いて参考にする

③ハローワークの適職診断を受ける

④ハローワークで、発達支援の相談を利用して相談してみる

⑤発達支援センターを利用する

⑥転職活動中の面接官の質問や意見を参考にする

⑦エントリーする仕事内容の把握・研究

⑧自分と企業でマッチする就職先にエントリーする

それでは、さっそく見ていきましょう〜

大前提として、転職活動では1.自分をしり、2.相手(就職する企業)を知り、3.自分と相手がマッチする企業(仕事内容)で働く事が大切だと感じています。

上記の①〜⑥は自分を知ることに繋がり、⑦は相手(就職先)を知ることに繋がります。

①今まで経験した仕事で、向いていた仕事や向いていなかった仕事の棚卸し

転職活動で一番大切な事が、この棚卸しだと思います。

その際に、学生時代でのアルバイト経験や、これまでの就労経験をノートに書いて整理すると良いです。自分の過去と向き合う時間や、苦手なことを振り返る時間は、決して心地よいものではないのですが、、ここで向き合ったことは後の転職活動で大きな実を結ぶと思います。。!応援しています。

棚卸の流れとしては、下のようにしていました。

(1)向いていた仕事や、反対に苦手だった仕事を書く
(2)継続した背景、もしくは継続しなかった背景を書く
(3)どのような環境であれば働けるのか、もしくはどのような環境であれば、ストレスが溜まりやすいのか、客観的に業務の向き不向きを振り返る。

特に重要だと思うことは、(3)の「どのような場面だと仕事に困難さを感じるのか、ご自身のストレスが溜まるのか」などのマイナス面を書くことです。
働きにくい職場や業務内容を排除すると、適職の把握に繋がります。

余談ですが、、私の場合、以下の環境が特にストレスが溜まりました。
・長時間労働(残業が多い)
・マルチタスク
・予測不能な臨機応変な対応が常に求められる職種
・相談業務
・電話対応(内線はとれるけれど、外線は難しい)等

他にも仕事内容だけではなく、実際に職場へ行き、雰囲気や仕事で関わる方の人数・関係機関の数や企業規模等もチェックすると良いです。

というのも発達障害を抱える方にとって、適職は業務内容だけではなく、社員の方の雰囲気や人数によっても、向き不向きが変化しやすいと考えるためです。

職場の雰囲気を知るためには、募集要項を見るだけではなく職場見学をすることで(できれば、面接の際に2回は足を運ぶと良いです!)、普段の業務を想定しながら働けそうか確認できます。

②信頼出来る家族や友達、恋人などから、自身の適職・強み・苦手なことを聞いて参考にする

過去に、家族や友達、恋人等に自分が向いていそうな仕事を聞いて転職した結果、適職に就けた経験がありました。自分のプラス面とマイナス面の両方を知ってる人、信頼できる人に聞くことで、より客観的な意見を聞けます。

反対に、自分の判断のみで「やりたい」仕事を選ぶと、向いていない仕事を選択する可能性があるので気を付けた方が良いと思いました。

(私は社会人一年目に、やりたい仕事を選択して就職した結果、見事にASDに向いていないマルチタスク・臨機応変な対応・電話対応が求められる仕事に就いた経緯があります。その経験を踏まえて、他者からの客観的な意見が重要だと感じています。)

また仕事の場面以外でも、強みや苦手な事を聞くことで、適職に就く際のヒントになるかなと思います。
(例えば、向上心が強い、優しい、〇〇の知識に詳しいなど)

③ハローワークの適職診断を受ける

ハローワークでは、一般職業適正検査(GATB)を受けることができます。

これは、紙筆検査(筆記検査)と器具検査に分かれ、それぞれ言語能力や数理能力、また手先の器用さなどが評価されていきます。

検査は40~50分程度で終了し、13領域40適性職業群に分けられた仕事のなかから自分の能力にマッチした仕事を知ることができます。また、検査を受けた当日に診断結果を知ることが出来るのも良いですね。

ここで重要な事は、向いていない仕事を選ばないということです。なぜなら、どれだけ向いている要素がある仕事でも、致命的に向いていない業務が主であると(もしくは含まれる割合が多いと)、継続して就労することが一気に難しくなってしまうからです。

お近くのハローワークに行って一般職業適正検査(GATB)の受検予約をすると、無料で受けられます。

④ハローワークで、発達支援の相談を利用する

お住まいのハローワークに所属している、精神障害者雇用トータルサポーターにお問い合わせをし、職業相談をするのも良いです。

精神保健福祉士の資格を持つ専門家に、働く上での困りごとや障害となる部分を聞いてもらい、具体的な適職のアドバイスを貰えます。

⑤発達支援センターを利用する

発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。都道府県・指定都市自ら、または、都道府県知事等が指定した社会福祉法人、特定非営利活動法人等が運営しています。

詳しい事業内容については、お住まいになっている地域の発達障害者支援センターの情報を参考にしてみて下さい。

発達障害者支援センター一覧
http://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/

また、上記支援センター以外にも、各自治体ごとに支援センターがあります。そちらに、お問い合わせ下さい。
(インターネットで、「〇〇市 発達障害支援センター」と検索してみると良いです!)

⑥転職活動中の面接官の質問や意見を参考にする

転職活動中面接時に、面接官の何気ない一言やアドバイスが、適職探しのヒントになることがあります。

人生3度目の転職活動では、自分の障害をオープンにしていました。

なので、面接官からは志望動機や自己PRといった一般的な質問以外にも、障害特性に関する話や、手帳取得の経緯、自分の得意なことや苦手なことを聞かれます。

何度か面接を受けるうちに、なぜ今までの仕事を辞めたのか、新しく仕事に就いたのかを言葉で伝えることで、改めて向いている仕事を把握しやすくなります。

また、面接官より頂いた何気ない一言から、仕事内容の向き不向きに気づかされる事があります。

私の場合、面接官より「ASD(自閉症スペクトラム)の方だと、人を相手にする業務よりも、モノを対象にした業務や正解のある程度決まった業務(経理や総務など)、また見通しの立ったルーティンワークが向いてるよ〜」といったアドバイスを頂きました。

そして、このような業務を中心に職を絞っていきました。

⑦エントリーする仕事内容の把握

エントリーする仕事内容を把握し、そこで求められる能力を把握します。

募集要綱の情報や、面接の際に聞いた業務を参考に、自分の得意能力を活かせそうかを考えていきます。

また、自分が苦手な仕事や環境が極力ない会社に絞ると、長期的に働きやすいかなと思いました。

もし可能であれば、面接の途中や内定を頂いた後のオファー面談(働く人と会社の方が、お互いに働き方や給与面等の最終確認をする面談です)をすると良いです。その際に、実際の働く場所の確認とスタッフの雰囲気を肌で感じることで、より自分に合った職場なのか判断しやすいのではと思います。
(案外、最初に感じた直感も大切です、、!)

⑧自分と企業でマッチする就職先にエントリーする

ここまで来たら、あとは自分の特性と、会社の仕事内容の把握ができている状況です。

特性に合う業務・環境の職場にエントリーし、面接を受けます。
(ファイトです!)

まとめ
適職に就くためには、自分研究(向き不向きの把握や、信頼できる方・専門家からの客観的なアドバイス)が大切です。

また、企業研究をして、自分に向いていない仕事を極力排除し、向いている仕事に就くことで長期に働ける環境を探せると思います。

①今まで経験した仕事で、向いていた仕事や向いていなかった仕事の棚卸し

②信頼出来る家族や友達、恋人などから適職・強み・苦手なことを聞いて参考にする

③ハローワークの適職診断を受ける

④ハローワークで、発達支援の相談を利用して相談してみる

⑤発達支援センターを利用する

⑥転職活動中の面接官の質問や意見を参考にする

⑦エントリーする仕事内容の把握・研究

⑧自分と企業でマッチする就職先にエントリーする

少しでも、仕事探しの参考になれば幸いです。
ではまた〜🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました