こんにちは☺しすみです。こちらの記事では、ASD(自閉症スペクトラム)の私がDINKSを選択した理由を書きたいと思います。
DINKSとは、Double Income No Kidsの略です。これは、共働きで子どもを持たない夫婦を指します。例えば、選択的に子なし夫婦になったカップルもいれば、子どもを望んでいたけれども不妊治療などをして子どもを授かれなかったカップルもいます。
私たち夫婦の場合は、前者を選択しました。下記3つの理由から、現在はDINKSのライフスタイルを望んでいます。
DINKSを選択した理由①マルチタスクが苦手
DINKSを選択した1つめの理由は、マルチタスクが苦手なためです。発達障害を持つ方は、マルチタスクが苦手な方が多い印象を受けます。私もその一人で、一度に多くのことを同時並行で行う育児が出来る気がしません( ;∀;)
ミルクやおむつ、着替えやお風呂、予期せぬトラブル、スケジュール変更など…ただでさえ子育てが大変なのに、さらに特性として苦手なことに挑むことが出来ませんでした。
発達障害当事者のママさんが書かれた本や、YouTube、SNSなどを見ると、「自分には出来そうにない。。まず、自分が一杯一杯になって子も親も不幸になってしまうのではないか?」と感じました。当事者の方の言葉で、「子どもは確かに可愛い。けど、発達障害当事者が子育てをするなら相当の覚悟が必要。また遺伝する可能性もある」とのメッセージが印象に残っています。
正直、自分が生活するのに精いっぱいなのに、さらに発達障害を持つ我が子を子育て出来るのだろうか、、出来そうにないかもしれないと感じました。
親として、子を育てる覚悟を持てなかったためDINKSを希望しています。
DINKSを選択した理由②ママ友が作れなそうなため
DINKSを希望した理由の2つ目は、ママ友が作れなそうと感じたからです。
子育てをすると、ママ友やパパ友などを作ると思います。しかし、私は大人数での会話が苦手で、できれば1対1で話すコミュニケーションスタイルを好みます。仕事では、何とか擬態して複数人での会話を頑張るのですが、プライベートで会う友達とは極力1対1で会うようにしています。
そのくらい、複数人での会話が苦手なので、ママ友が出来る気がしないです(´;ω;`)
ママ友が居なくても一人でいられるほど強くはないので、DINKSを希望しています。
DINKSを選択した理由③夫婦二人とも、子を強く望んでいない為
最後に、DINKSを希望した理由は夫婦二人とも子どもを望んでいない為です。
予めお伝えすると、子どもが嫌いな訳ではなくむしろ好きな方だと思います。また、育てているお父さんやお母さんには、自分の時間と体力とお金を注いで子育てしていることに、尊敬しています。
ただ、私たち夫婦は「お互い自由な時間が欲しい。好きなことや趣味を大切にしたい。」という価値観を持っています。そのため、お付き合いしていた時から子なし夫婦の生活が良さそうだね~と話しをしていました。
旦那さんは、仕事の傍らギターを弾いたり、GRAYのライブに行ったり、旅行したり温泉に行ったり。一方の私は、美術館に行ったり、絵を描いたり、旅行に行ったり、貧困改善に向けた情報発信や調査をしたり。やりたいことが多く、子育ての優先順位が低かったため、結果としてDINKSを選択しています。正直、この3番目の理由が一番大きいです☺
以上が、ASDの私がDINKSを選択した理由です。
1つ目の理由が、マルチタスクが苦手なため、2つ目の理由がママ友が出来なそうなため、最後が夫婦二人とも子どもを望んでいないためでした。
ではまた~🌸
コメント