障害のある方が一般枠で応募し、一部の人にのみ障害を明かす方法をセミオープン就労といいます。この記事では、はじめてセミオープンで転職活動をした感想・メリット・デメリットなどを記載しています。
(※セミオープンでの転職活動はしたものの、最終的には、障害特性をオープンにする障害者雇用へ転職していることをご承知おきください。)
セミオープンとは
セミオープンとは、一般枠で応募し、一部の人にのみ障害を明かす方法をセミオープン就労といいます。就職後は障害を公開する範囲を、直属の上司・部署内の同僚など限定した人にしか公開しません。
オープン就労とは
オープン就労とは、障害があることを周囲に明かして仕事に就くことを、オープン就労といいます。基本的に障害者雇用枠での就労です。
クローズ就労とは
クローズ就労とは、障害があることを隠したまま仕事に就くことを、クローズ就労といいます。企業に障害について伝えていないため、一般枠で就職を目指すことになります。
セミオープンのメリット・デメリット
下記に、セミオープンのメリット・デメリットを記載しています。
【メリット】
・適職であれば、障害特性に配慮を受けながら一般雇用と同じ給料で働くことができます。
・大きな会社や法人であるほど、雇用者が多いためそれに比例して障害者を雇用する。そのため、受け入れられやすいです。
→実際、母体の大きい福祉施設ではこのセミオープンで応募して内定を頂く事ができました。(内定を頂いた背景が、以前同じ職種の仕事に就いており、経験者だったことも考えられますが、、、)
・選考途中で、より自分にあった仕事内容をアドバイスして貰えました。例えば、「ASDの方は、人を相手にする仕事よりも、正解がはっきりしている経理や事務業務の方が良いよ」とのアドバイスを頂けました。一定の法則・決まりの元での業務が合っていると話していました。
これは思わぬ収穫で本当に有り難かったです。人事の方が親身に話しを聞いて、適職をアドバイスしてくれました。
【デメリット】
・自分の得意・不得意なことを企業側に上手に伝える必要があります。
・障害者雇用のオープンのように、適職が会社の仕事としてないケースがあります。
その背景として、セミオープンの場合、「業務の切り分け」として、障害者個人の能力がマッチングする職場の業務内容を切り出すことが挙げられます。
その切り分けの際に、エントリー者の得意な事・苦手な事・配慮事項を企業側に伝える必要があるのです。
実際、セミオープンで転職活動をしてみて自分の苦手なことをどうカバーし、強みをどう活かすのか言語化する工夫が求められている印象を受けました。
・企業に適職があれば雇われる可能性が高いけれど、業務と能力がマッチングしない場合に採用されない場合があります。複数の企業との面談をしながら、オープンの障害者雇用での転職活動をする者にとっては、非効率な印象を受けました。
選考状況
実際の選考状況としては、3つの福祉施設にセミオープンでエントリーし、一つ内定を頂く事ができました。内定率は33%でした。
気を付けた方が良いこと
セミオープンを行う際の留意点が2点あります。
①履歴書に障害があることを記載しない方がよい
自身の場合、面接の自己PRや経歴などを話した後に特性について伝えていました。
初めから特性について伝えると、障害に引っ張っられて自分の強みなどを見てもらえず、不採用の確率が上がってしまうと考えられるためです。
ただ、面接途中で障害開示がしにくい場合は、予め備考欄に記載するのもありだなと感じました。
②障害者に対する差別は少なからずある
セミオープンをした結果、最終面接に進み法人の待合室で待っている際に、スタッフの方からの冷たい差別的な目を感じる機会がありました。
悲しい現実ですが、セミオープンでは、こういった差別的な目で見られる可能性があることも視野に入れた方が良いです。(自身は、その環境に耐えられないと感じたため、最終的に内定を辞退しました。。)
感想
自己理解をしっかり行い、企業側に配慮して欲しい点やカバーできる能力を言語化できる方、また、特性に応じて工夫しながら働ける方であれば、セミオープンでの働き方が向いていると感じました。
セミオープンを考えている方の参考になれば幸いです。
ではまた〜🌸
コメント